
・国内旅行・

冬のおすすめアクティビティ&体験♪
冬を楽しむアクティビティと体験をご紹介します。
▶ナイトワカサギ釣り体験/北海道・富良野
富良野・ナイトワカサギ釣りツアー

出典:ガイドラインアウトドアクラブ
かなやま湖でナイトワカサギ釣りを開催しているのは「ガイドラインアウトドアクラブ」だけ!
真っ暗な湖の上にライトで照らされたテントは幻想的で、晴れた日は満点の星空が見えます☆
釣り道具は全てご用意。意外と大変な穴あけやエサ付けはガイドが事前に準備しておくので到着後すぐ釣りが楽しめます。
テント内にはストーブも設置してあるので寒さの厳しい日でも大丈夫です!

出典:ガイドラインアウトドアクラブ
★こだわりPOINT★
1.1組ずつ1テント貸切!!
他のお客様に気兼ねすることなく楽しめます
(1テント2名~5名まで。最大3テントまで)

出典:ガイドラインアウトドアクラブ
2.日本人の経験豊富なガイドがご案内!
アタリが小さく意外とコツが必要なワカサギ釣り。日本人のベテランガイドがワカサギを誘う方法や釣り方のコツ、針から魚をはずす方法などわかりやすくレクチャー。コツが掴めるまでしっかりサポートします。

出典:ガイドラインアウトドアクラブ
3.絶品!サクサクのワカサギ天ぷら!富良野産のかぼちゃ付き♪
水が綺麗なかなやま湖のワカサギは苦みがなく身もふわふわでおいしいと好評。釣れたワカサギはすぐ横のテントで天ぷら調理。釣りをしながら出来立てアツアツのワカサギ天ぷらが試食できます♪
甘みが強く大好評の富良野産かぼちゃの天ぷら(または富良野産じゃがいも)もサービスでご提供。

出典:ガイドラインアウトドアクラブ
4.釣れなかった場合でも試食をご用意!
釣果は日によって異なるので、あの手この手を試みても釣れないという場合も…。そんな場合でも試食できるよう、事前にガイドが釣り上げたワカサギを味見程度(2~3匹ずつ)ですがご用意しております。
富良野・ナイトワカサギ釣りツアー
【開催期間】
2024年1月13日~3月3日
----------
【開始時間】
17:10~
スケジュールはこちらから
----------
【参加料金】
大人(中学生以上)6,000円
小人(6歳~状学生)6,000円
----------
【参加条件】
▶6歳以上で健康に不安(熱や咳、喉の痛みや倦怠感など)がなく、下記の「参加不可」に該当しない方。
▶歩行に支障なく坂道を登り下りできる方。
▶日本語が話せて理解できる方。
≪参加不可≫
▶5歳以下、小人のみ、疾患や障害のある方、歩行に支障のある方、犬などのペット、日本語がわからない方、見学者や同伴者。
★富良野駅周辺&富良野スキー場周辺のホテルや施設、飲食店などから無料送迎をしております。
雪道の運転が心配な方やJRやバスで移動されている方はぜひご利用下さい♪
GUIDELINE Outdoor Club
公式サイトはこちらから
----------
【アクセス】
集合場所:道の駅「南ふらの」 本館横にあるトイレ前の駐車場
〒079-2401 北海道空知郡南富良野町字幾寅687
【車】
富良野市内より約1時間
新千歳空港より約2時間30分
帯広市内より約1時間30分
宿泊するなら「フェアフィールド・バイ・マリオット 北海道南富良野」
----------
●アクセス
〒079-2403 北海道空知郡南富良野町幾寅555-1
ノースライナー号(完全予約制)「道の駅 南ふらの停留所」から徒歩約1分
▶犬ぞり体験/群馬県・水上高原
北海道 に行かなくても!本州唯一、本格的な「犬ぞり体験」が、「水上高原スキーリゾート」の広大な敷地で体験できます!

出典:水上高原スキーリゾート
犬達と一緒に白銀の広大な世界を駆け抜けよう!
ここが日本であることを忘れてしまうような絶景がここにあります!
|体験ドライバープラン
マッシャー(犬ぞり使い)と一緒に「犬ぞり」に乗車。片道約2kmのコースを往路復路で交代して体験
▶所要時間50分
▶片道約2kmのコースをお一人ずつ片道約10分乗車体験
▶わんちゃんたちは、訓練された「アラスカンハスキー」
レクチャーもしっかりあるので安心!
まずは「犬ぞり」の乗り方を習います。

出典:水上高原スキーリゾート
練習では、スノーモービルに引っ張ってもらって、「犬ぞり」に乗ったバランスのとり方、曲がり方などを体験します。

出典:水上高原スキーリゾート
わんちゃん達と対面・準備して、いざ体験へ!

出典:水上高原スキーリゾート
そのスピード、爽 快感、犬たちの息遣い・・・
大自然につつまれた白銀の世界の中で味わう「感動の体験」!!
折り返し地点まで行ったら乗り手を交代、後半はホテル前まで一気に駆け抜けます!

出典:水上高原スキーリゾート
体験ドライバープラン(2名1組でのメニュー内容となります)
【開催期間】
2024年1月4日(木) ~3月31日(金)
※2月29日~3月3日は除外日
----------
【開始時間】
2024年1月4日(木) ~ 2月29日(木)
①10:00 ②11:00 ③12:00 ④13:00
2024年3月1日(金) ~ 3月31日(日)
①9:00 ②10:00 ③11:00 ④12:00
----------
【所要時間】
50分
----------
【料金】
1名12,000円×2名
----------
【対象者】
小学生以上
|マッシングライドプラン
体験・講習後、お客様が1人で「犬ぞり」を操縦する本格的ツアー
体験ドライバープランとここが違う!
体験者が自分ひとりで犬ぞりの操縦ができる!本格的体験企画<平日限定>

出典:水上高原スキーリゾート
前半は乗り方、操縦方法をじっくり教えてもらいます。わんちゃんたちへの掛け声も覚えたら、一人だけでの操縦まで体験でき る!
白銀の世界をわんちゃんたちと一緒に駆け抜ける未体験爽快アクティビティ!
マッシングライドプラン(2名1組でのメニュー内容となります)
【開催期間】
2024年1月4日(木) ~ 3月31日(金)の平日限定
----------
【開始時間】
2024年1月4日(木) ~ 2月29日(木)
①10:00 ②12:00
2024年3月1日(金) ~ 3月31日(日)
開始時間:①9:00 ②11:00
----------
【所要時間】
110分
----------
【料金】
1名25,000円×2名
----------
【対象者】
中学生以上
★ここでしか味わえない「体験」「感動」をぜひあなたも犬たちと一緒に!
水上高原スキーリゾート
公式サイトはこちらから
----------
【アクセス】
〒379-1721 群馬県利根郡みなかみ町藤原6152-1
【電車】
上毛高原駅からシャトルバスで約60分
水上駅からタクシーで約30分
【車】
関越自動車道 水上ICより約40分
関越自動車道 六日町ICより約60分
駐車場:あり(無料)
宿泊するなら「水上高原ホテル200」
≪お部屋≫
全てのお部屋の開放感たっぷりの大きな窓から、200万坪のホテルを取り囲む雄大な景色を堪能・・・
水上高原の四季を感じる「スタンダードルーム」は、窓枠が絵画の額縁のように、水上高原の春夏秋冬の景色を切り取る。
お部屋にいながら、水上高原の大自然の中で寛いでいるかのような空間を演出、「ナチュラル&アース」カラーを主にした内装は2パターンあります。
出典:水上高原ホテル200
★その他お部屋についてはこちらからご確認ください
≪温泉≫
別棟・露天風呂「凛楽(りらく)」では、”凛”としたみなかみの澄んだ空気の中で、四季折々の大自然の移り変わりをお楽しみいただけます。ご滞在をよりゆっくりと楽しんでいただくため、ホテルから数分歩いた場所に別棟として構えました。
みなかみでも群を抜く「つるすべ」度抜群の「美肌の湯」を活かした“露天風呂”となっています。テーマが違う二つの湯船を、日ごと男女入替でご利用いただけます。越後の山々を望む雄大な眺望が特長の『眺望の湯』と、目にも鮮やかな白樺の深い森林に包まれフィトンチッドによるリラックス効果(森林浴)も楽しめる『白樺の湯』の温泉をお楽しみいただけます。
【眺望の湯】
出典:水上高原ホテル200
▶かまくら・イグルーづくり/岐阜県・飛騨高山
雪国の風物詩「かまくら」。幼い頃、一度は作ってみたい!と思ったことはありませんか?そんな想いを叶えてくれる、飛騨ならではの冬の体験「かまく ら・イグルーづくり」です。

出典:岐阜県中部山岳国立公園
ふるさと体験 飛騨高山では、雪山を作ってから中をくりぬく「かまくら」と、雪のブロックを積み木のようにドーム状に積み上げて作る"洋式のかまくら"「イグルー」を作る体験ができます。
みんなで力を合わせて作る「雪の洞穴」。完成した時の感動は最高の思い出になります!
|体験内容
ふるさと体験飛騨高山では、「イグルーづくり」と「かまくらづくり」のどちらかを体験することができますが、人気なのは圧倒的にイグルーづくり!
イグルーとは、 一年のうちのほとんどを雪と氷に閉ざされたツンドラ地帯で生活するイヌイット達が、狩りの際に使う一時的なシェルターのこと。雪を固めた圧雪ブロックをドーム状に積み上げて作られます。室内が丸いため、上昇した熱が壁に沿って下降し、内部がほどよく暖まります。
大きな雪山を作ってから中をくりぬく「かまくら」とは違い、「イグルー」は大勢が協力し合い、役割分担をして同時に作業をすることができ、失敗も少ないことからイグルーづくりを体験する方が多いそうです。
雪をコンテナに詰め、圧雪ブロックを作っている様子↓

出典:岐阜県中部山岳国立公園
イグルーづくりは役割分担をし、協力し合って一つのものを作り上げます。
・コンテナに雪を詰め、押し固めて圧雪ブロックを作る
・雪が詰まったコンテナを運ぶ
・圧雪ブロックを積み上げ、イグルーを成形していく
・ブロックとブロックにできた隙間に、雪を詰める
圧雪ブロックを作ったり、隙間に雪を詰める作業は、小さいお子様も参加できるので、雪遊びをしながら一緒に取り組むことができますよ♪

出典:岐阜県中部山岳国立公園
ブロックを3~4段ほど積み上げると、高さは1m~1m50㎝程になります。
内部での作業は、斜めに積み重なる雪のブロックが崩れてこないように支える重要なポジションですが、この時点では出入口がないため、イグルーが完成するまで外には出られません。ブロックが全て積みあがると中は真っ暗になります。
最後の仕上げは出入り口を作ります。外側からサイズを決めて慎重に掘り進めましょう。開通し一筋の光が見えた時は、感動の再会!ほんの数分間ですが「久しぶり!」なんて出てこられる人もいるそうです。
