
・国内旅行・

クリスマスマーケットについてご紹介♪
クリスマスマーケットは、ドイツやオーストリアの都市の広場で行われるイベントです。ドイツ語圏ではほぼ全ての都市、小都市で行われおり、夜が長い冬のドイツの呼び物として定着しています。世界中の国にも広まり、現在では各国でクリスマスマーケットが開催されているのです。
今回は厳選した日本各地で開催されるクリスマスマーケットをご紹介します。
▶仙台クリスマスマーケット2023
仙台でも20万人以上が来場し、クリスマス・シーズンには欠かせない風物詩となりました!

出典:仙台クリスマスマーケット2023
杜の都仙台”の冬の風物詩であるイルミネーションイベント「SENDAI 光のページェント」の開催にあわせて、勾当台公園市民広場では「仙台クリスマスマーケット2023」を実施。
スケールアップした特徴的なクリスマスデコレーションや本場ドイツを思わせるマーケットがお出迎えいたします。
|木造の小屋「ヒュッテ」

出典:ファッションプレス
本場ドイツのクリスマスマーケットでもお馴染みの木造の小屋「ヒュッテ」は2022年よりも規模を拡大し、クリスマスフードやクリスマス雑貨を販売予定!
|クリスマスツリー

出典:SENDAI光のページェント
クリスマスツリーからはイルミネーションのコードが伸び、会場を光で照らしてくれます。
仙台クリスマスマーケット2023
【開催期間】
2023年12月8日(金)~12月25日(月)
----------
【会場】
仙台・勾当台公園市民広場
----------
【開場時間】
平日/15:00〜22:00
土曜日/12:00〜22:00
日曜日/12:00〜21:00
----------
【入場料】
無料
※ただし、以下特定日のみ協力金1,200円(税込)が必要となります。
※特定日:12月16日(土)・17日(日)・23日(土)・24日(日)・25日(月)
※協力金:オリジナルマグカップ付き
※小学生以下は全日無料
----------
【関連サイト】
----------
【アクセス】
〒980-0803 宮城県仙台市青葉区国分町3-7
【最寄り駅】
勾当台公園駅から徒歩約3分
▶同時開催「2023 SENDAI光のページェント」

杜の都仙台で行われる冬の風物詩「SENDAI光のページェント」は、今年で38回目を迎えます。
今年は、定禅寺通のケヤキ129本に、約50万球のLEDを灯します。
今年のテーマは、『感謝の煌めき』です。
開催期間
2023年12月8日(金)~12月25日(月)
点灯時間
月曜日~木曜日/19:00~22:00
金曜日・土曜日/18:00~22:00
日曜日/18:00~21:00
点灯区間
仙台市 定禅寺通(東側:仙台三越前~西側:定禅寺ガーデンヒルズ迎賓館前)
公式サイト:2023 SENDAI光のページェント
▶東京クリスマスマーケット2023 in 明治神宮外苑
日本最大級のクリスマスマーケット「東京クリスマスマーケット」
今年は明 治神宮外苑で開催されます。

出典:東京クリスマスマーケット2023 in 明治神宮外苑
「東京クリスマスマーケット」は、クリスマス・オーナメントの本場、ドイツ・ザイフェン村からやってきた高さ14mの「クリスマスピラミッド」をシンボルとし、グリューワインやクリスマススイーツ、ヨーロッパ風のクリスマスオーナメントなどの店舗が並ぶ本場の雰囲気さながらの屋外イベントとして、2015年12月、日比谷公園にて初開催されました。
日本では馴染みの薄い「クリスマスピラミッド」ですが、歴史はクリスマスツリーよりも古く、木のあたたかみが感じられる冬の風物詩として、クリスマスには欠かせない芸術品です。
今年は明治神宮外苑にて、さらにスケールアップしたクリスマスマーケットが皆さんをお待ちしていますよ。
|巨大クリスマスピラミッ ド

出典:じゃらん
世界最大級のクリスマスピラミッドは、東京クリスマスマーケットのシンボル的存在。6段には違うモチーフの木工の人形が配置されており、回転しながらファンタジックなストーリーが展開されています。ライトアップされたその美しさは、まさに胸キュン。最高の映えポイントです!※写真は2021in日比谷公園
|会場には「映え」ポイントが満載
【ヒュッテ(木の小屋)】

出典:じゃらん
ヒュッテと呼ばれる各店舗ブースの屋根には雪だるまやサンタ&トナカイなど、クリスマスモチーフの装飾が。
ライトアップされた夜には幻想的に煌めきます!
【クリッペ】

出典:るるぶ&more
キリストの生誕シーンを再現した大型ジオラマ。ヨーロッパの教会にある中世壁画を見ているような雰囲気で、ちょっと「エモい」気分に。
|本場ドイツの魅力的な木工芸品

出典:るるぶ&more
今年も、エルツ地方・ザイフェンの工房から木の温もり溢れるおもちゃたちが大集合。
お気に入りを1年ごとに一体ずつ増やしていくのが本場流!
|ホットドリンク・スイーツ
会場内はヒーターが設置されているが、寒い日は芯から冷えてしまいがち。体の中から温めるなら、クリスマスマーケットには欠かせないグリューワインやスープがおすすめ。体をしっかり温めるのも、イベントを楽しむコツの一つ。
【グリューワイン】

出典:じゃらん
8~9世紀頃、冬の寒さが厳しいドイツ北部地方で、人々がワインにハチミツ、ハーブ、ベリーなどを加え、煮て飲んだのが始まり。
飲みやすく、体の芯から温まるので、東京クリスマスマーケットでも定番の飲み物となっています。
【ドイツビール】

出典:じゃらん
クリスマスマーケットといえばドイツビール!ゆっくりビール&ドイツ定番料理を味わうのも贅沢です♪
【ドイツ伝統スイーツ シュトーレン】

本場ドイツのクリスマスに欠かせないスイーツ。洋酒に漬け込んだドライフルーツやナッツを生地に練り込み、表面に粉糖をまぶしたものです。ぜひ会場で味わってみてください。
※写真はイメージです
|素敵な夜に彩るライブ
